| 横道それ道 出雲・松江・大山・弥生時代の墳墓は前方後方墳のルーツか? | |||||
| 1 | 鳥取・妻来晩田遺跡 ( むきばんだいせき)  | 
      1.妻来晩田(むきばんだいせき)弥生遺跡 2.妻来晩田の「古墳時代」遺跡 3.妻来晩田の弥生時代環壕(かんごう)遺跡の比較  | 
      1..弥生後期 2.古墳時代 3.弥生時代中期〜後期  | 
      1.10m 2.10〜20m 3.30m〜100m  | 
      1.1〜2世紀 24〜5世紀 3.0〜2世紀.  | 
    
| 2 | 出雲大社 | 出雲大社 島根県出雲市大社町杵築東195 | |||
| 3 | 荒神谷遺跡 | 荒神谷遺跡 島根県簸川郡斐川町大字神庭(かんば)西谷  | 
      小さな谷間の標高22mの南向きの急斜面 | 2m四方  2ヶ所  | 
      弥生時代中期後半? | 
| 4 | 出雲玉作歴史資料館周辺 | 出雲玉作歴史資料館周辺と烏場1号墳 | 古墳時代後期 | 10m円墳 長持形系箱式石棺  | 
      6世紀後半 | 
| 5 | 鳥取・福市弥生遺跡 | 福市(ふくいち)弥生遺跡 | 円墳 | 日焼山 山頂の集合墳  | 
      弥生中期から古墳時た代前期 | 
| 6 | 
      安来・宮山墳墓郡 | 荒島古墳群-宮山墳墓群 (史跡 仲仙寺古墳群)・・・島根県安来市荒島町  | 
      四隅突出墳墓と前方後方墳 | 2m四方  2ヶ所  | 
      弥生時代後期から平安時代まで | 
| 7 | 
      安来・塩津丘陵遺跡群 | 塩津山遺跡(しおづやまいせき ) 1号墳 ・・・島根県安来市久白町塩津  | 
      四隅突出墳≒方墳墓の前身? | 南北・25m×東西・20m | 古墳時代前期 | 
| 8 | 
      出雲飛行機旅行 | ||||
1.鳥取・妻来晩田(むきばんだいせき)遺跡・・・・・四隅突出型墳丘墓 ご紹介
1.妻来晩田(むきばんだいせき)弥生遺跡














若草色の服を着た人は、現地のボランティア・ガイドの方。懇切丁寧に若い人達に説明をされていました。

二段葺石 四隅突出型墳丘墓・・・思っていたほど大きく、高さもありまのせんでした。

小さくても四隅突出型墳丘墓・・・1m四方あるかないか?

四隅突出型墳丘墓


四隅突出型墳丘墓・・・隅の部分






四隅突出型墳丘墓 ご紹介 おしまい