羽島市円空顕彰会 活動報告

     1)R7.10.04~06 羽島市「みんなの円空作品展」
   2)R7.10.05 「円空サミット」
   3)R7.10.05
 基調講演「羽島市」の円空仏・後藤昌美先生
   4)R7.10.05 羽島市立中島小学校「円空さん」
   5)R7.10.05 円空仏施設-各地域の取り組み
   6)R7.10.04 
富山県砺波市円空会・懇親会

 4) 羽島市立中島小学校
    「みんなの円空作品展に参加して」



  羽島市立中島小学校 「みんなの円空作品展に参加して」・・・4人のお友達


   タブレット端末を使ってスライドショーで説明する人・指示棒を使ってお話を説明
   する人・4人が役目を入れ替わりながらプレゼンテーションしてくれました。






   今の小学4年生はタブレット端末を使って授業をしているため、
   プレゼンテーションはお手の物です。




















  「にっこりと笑顔にするのがむつかしかった」とお友達も言っていましたが
  みんないい笑顔になっていますよ (o^O^o)


  中島小学校4年生が円空さんの生涯と造仏の心や「どうして円空さんの彫った
  仏さまは笑っているのだろう」という疑問には「人に安らぎを与えたいため」とか
  円空は母親思いだったことをプレゼンテーションで発表してくれました。
   プレゼンを聞に来られた市長さんを始め、教育委員会の方・円空関係者の方達・
  円空が大好きな一般市民の方も熱心に聞いておられました。




 羽島市が円空の心を「小学生に繋がる事業」として円空顕彰会と羽島市・教育委員会
 ・学校が連携して取り組んでいる事を発表出来ました。










  円空に関心を持ってもらおうと中島小学校の4年生の生徒さんは、
  まず身近にある円空仏を中観音堂の円空資料館に円空仏を見に
  行きましょう・・・と提案されました。




市長さんを始め、会場一杯の大拍手が中島小4年生の代表の方たちに送られました。




4)
 羽島市立中島小学校(4年生)
「みんなの円空作品展に参加して」おしまい