2.福岡県・ 1.大塚装飾古墳館 嘉穂郡桂川町大字土居424番地1  2010.5.3
          2.大塚装飾古墳
          3.飯塚歴史資料館
 福岡県飯塚市柏の森959?1
          4.
川島古墳 福岡県飯塚市大字川島字荒牧
          5.
竹原古墳 装飾古墳福岡県宮若市若宮町竹原
          6.
鋤崎古墳 福岡市西区今宿青木字鋤崎
          7.
丸隈山古墳 福岡県福岡市西区周船寺
          8.
丸の口古墳 福岡県那珂川町片縄、那珂川北中学校西
          9.
八女市 筑紫君磐井の墳墓           
           10.若宮町-八幡塚古墳
           11.宗像神社, 福岡県北九州市小倉南区上曽根5丁目8-16
    12.水城跡 福岡県太宰府市水城、国分

  664(天智天皇3)年に唐と新羅の攻撃にそなえて築いた防衛施設。全長約1.2km、基底部の幅80m、高さ13mを誇り、すべて人の手で築かれた土塁。隣の大野城市にまたがる。

水城の名前の由来

 日本書紀に「天智(てんち)三年(664) 対馬嶋(つしまのしま)、壱岐嶋(いきのしま)、筑紫国(つくしのくに)などに防(さきもり)と烽(とぶひ)を置く。また、筑紫(つくし)に、大堤(おおつつみ)を築きて水を貯えしむ。名づけて水城という。』とあります。その意味は対馬、壱岐、筑紫の国などに防衛のために兵士を派遣し、通信手段のためにのろし台を設置した。また、筑紫に大きな堤防を築いて、水を貯えさせた。水城という名をつけた。となります。

 水城の堤防は、大城山麓(おおきさんろく)から下大利(しもおおり)に至り、全長約1.2キロメートル、幅80メートル、高さ13メートルの人工の盛土(もりつち)による土塁(どるい)で、博多側には幅60メートルの濠(ほり)がありました。現在では「水」という文字を使うのか疑問に感じる人も多いでしょうが、当時は満々と水を貯えた濠と見上げるような大きさの土塁があったのです。

水城築造までの経緯

 水城は663年白村江(はくすきのえ)の戦いの翌年に造られました。白村江とは朝鮮半島の地名です。

 7世紀初めから半ばにかけて、朝鮮半島では高句麗(こうくり)・百済(くだら)・新羅(しらぎ)の3つの国がありました。また、中国を統一した唐(とう)は朝鮮半島にまで支配の手を延ばそうとしていました。朝鮮半島を中心とする東アジアは一触即発(いっしょくそくはつ)の状態にあり、海を隔てた倭(わ:日本)=大和朝廷(やまとちょうてい)もこの緊張関係と無関係ではありませんでした。

 660年、唐は新羅と手を結び、百済に攻め入りました。同年7月、百済王は捕らえられ百済は滅び、百済の遺臣(いしん)は倭に百済の滅亡を伝えるとともに、救援軍(きゅうえんぐん)の派遣を要請してきました。

 百済への派兵は2回行なわれました。1次軍は661年に海を渡りましたが、大きな戦果は得られませんでした。2次軍は663年の2万7千人から成る大部隊で、兵士の動員は西日本だけでなく、東日本にも及び、国家的な戦時体制が敷かれました。

 百済救援軍(2次軍)は8月、錦江(きんこう)河口の白村江で、唐・新羅の連合軍と衝突します。戦闘は4度にわたり繰り返され、この戦いで倭の水軍は大敗北をしてしまいました。これが白村江の戦いです。倭の軍は百済の亡命貴族(ぼうめいきぞく)を伴い退却しました。

 白村江の戦いで敗退した後、大和朝廷は朝鮮半島における足がかりを失い、また、唐または新羅が倭に攻めてくるかもしれないという危ない状況に陥りました。そこで、大和朝廷は百済から逃れてきた亡命者の技術をかり、様々な防衛体制を整えることに乗り出します。

 水城がそのひとつとなります。































































2.福岡県・ 1.大塚装飾古墳館 嘉穂郡桂川町大字土居424番地1  2010.5.3
          2.大塚装飾古墳
          3.飯塚歴史資料館
 福岡県飯塚市柏の森959?1
          4.
川島古墳 福岡県飯塚市大字川島字荒牧
          5.
竹原古墳 装飾古墳福岡県宮若市若宮町竹原
          6.
鋤崎古墳 福岡市西区今宿青木字鋤崎
          7.
丸隈山古墳 福岡県福岡市西区周船寺
          8.
丸の口古墳 福岡県那珂川町片縄、那珂川北中学校西
          9.
八女市 筑紫君磐井の墳墓           
           10.若宮町-八幡塚古墳
           11.宗像神社, 福岡県北九州市小倉南区上曽根5丁目8-16
    12.水城跡 福岡県太宰府市水城、国分・・・・おしまい