6.羽島市日本伝統芸能継承者育成の会
 1.H25.09.27-羽島市日本伝統芸能継承者育成の会
        設立準備会in羽島市商工会議所

 羽島市日本伝統芸能継承者育成の会 設立趣意書  

今、日本伝統芸能の「雅楽」さえ、後継者不足で、存亡の危機に瀕しています。

雅楽は日本古来の歌舞、外来の音楽舞踊の総称です。701(大宝元年)、大宝律令が制定され、太政官治部省に雅楽寮が置かれました。雅楽寮は日本で初めての公的な音楽機関で、国家の儀式や大寺院での法要会などで演奏されてきました。以来、雅楽は1300年の歴史を持つ、世界最古のオーケストラ(管弦楽団)です。その雅楽の伝統の火を消さないためにも、若き伝統芸能継承者育成が必要です。雅楽会の方々も全国津々浦々での演奏活動を通じて、必死の努力をされておられますが、子供たちの目や耳に触れる機会も少なく、いよいよ先細りに成ってきておられるのが現状です。個人の力には限界があります。羽島市の邦楽連盟の方々のお力をお借りして、未来を担う子供たちに素晴らしい日本の伝統芸能を無料で観賞して頂き、関心を持ってもらえたらとと思います。

                発起人  羽島市文化財審議委員長

                     羽島市歴史検証委員会長 不破  洋

◎設立準備委員会委員会

 羽島市教育委員会教育長    伏屋敬介

 羽島市文化協会会長      後藤博美

 羽島市文化協会副会長     森 充広・堀 登志仁

 羽島市邦楽協会会長      野田邦男

 羽島市商工会議所       清水政男・大槻幸男

 箏              青木雅子・日原典子

 能              牧野元子・三島文吾

 竹鼻祭り山車囃子       岩田光義西松 敦 

 尺八・羽島の未来を築く会尺八同好会 森 正智・平古直樹・近藤かよ子

 雅楽             川口真美(連絡窓口)・白木敦子 

 発起人            不破 洋 

 事務局・事務局長・ 清水政男    会計・大槻幸男

501-6241 羽島市新生町276-6番地  
電話・
058-391-9141 携帯・090-6338-3896







 2.H25.11.07-羽島市日本伝統芸能継承者育成の会設立総会
        in羽島市商工会議所


発起人不破  洋より、羽島市日本伝統芸能継承者育成の会 設立の趣意説明の後、役員人事が
H25.09.27羽島市日本伝統芸能継承者育成の会設立準備会が羽島市商工会議所にて行われた折、
仮人事案が承認され、下記に決まりました。
会長・不破  洋
副会長・森 光広
会計・大槻幸男
監事・後藤博美-平古直樹
羽島市日本伝統芸能継承者育成の会の規約も、一部手直しすることで、承認されました。
第一回 演奏会の開催日は「平成26年1月18日(土)」と決まりました。
演目の出演順序や舞台出演者数などは、次回12月5日(水)午後7:30より羽島市商工会議所にて行い
細部を決めることに成りました。